住み心地にこだわる注文住宅なら、やっぱり自然素材を使って建てたいですよね。
小田原のことを熟知した工務店の中から、自然素材に強く、こだわりをもった家づくりに取り組んでいる3社を厳選してみました。それぞれの特徴をチェックし、自分の要望に合う工務店を選んでみましょう。ずばり、シンプルおしゃれな木の家。
トレンドに流されすぎず、ちょっとした遊び心や暖かみを随所に取り入れます。家族が年を重ねた未来でも、自慢できて違和感なく暮らせる、そんな家を好みや予算に合わせて建ててくれます。
参考価格 | 対応工法 |
---|---|
要問合せ | 要問合せ |
冬暖かく夏涼しい
「外断熱」「内断熱」と比べると、5倍の断熱性&年間冷暖房費を1/5に抑える「ダブル断熱」を標準で採用。断熱材は自然素材を使用し、断熱窓も標準仕様です。断熱性能のみならず気密性能も高い「冬暖かく夏涼しい」家に仕上がります。
シックハウス対策
使用する木材は、集合材ではなく、シックハウスの原因要素の発生を抑える無垢材。壁は、シックハウスの原因物質を吸収分解してくれる珪藻土で仕上げるなど、シックハウスの要素を最小限に抑える自然素材にこだわっています。
家と人の健康を守る調湿作用
標準で使用している無垢材や漆喰などの自然素材は、不要な湿気を外気に排出するだけではなく、乾燥しすぎない適度な湿度を保つ「調湿」作用があります。断熱材に使用している「セルロースファイバー」も調湿性の高い素材。結露対策もバッチリ、カビも発生しにくい家づくりに余念がありません。
その1
内装も、色々な所にこだわって作って下さいました。洗面器の柄、アーチ型になった壁など。高さを変えられる棚も重宝しています。
参照元:森下工務店公式HP(https://www.mori-kou.jp/voice/)
その2
楽しく健やかに暮らしたいという願いから「自然素材」の家を建て、快適に暮らしています。思い出深い表札なども新居にうまく取り入れてくれました。
参照元:森下工務店公式HP(https://www.mori-kou.jp/voice/)
その3
冬暖かく、夏涼しい快適な家です。光熱費も抑えられるという点も嬉しい。近所の人からも「素敵ね」と言われる自慢の家です。
参照元:森下工務店公式HP(https://www.mori-kou.jp/voice/)
所在地 | 神奈川県小田原市北ノ窪442-2 |
---|---|
アクセス | 伊豆箱根鉄道大雄山線「相模沼田」駅より徒歩1分・駐車場3台分あり |
営業時間 |
9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0465-35-6735 |
施工エリア | 神奈川県西湘地域 |
販売形態 | 直売 |
事業内容 | 一般住宅・アパート・店舗の企画・設計・監理・新築工事・増改築工事,リフォームの企画・設計・施工 デザイン インテリア |
アシストホームでは、わかりやすい3つの設計プランを用意。いずれも1000万円台で、耐震保証が付いています。
費用を抑えながら、なるべく安心感のある家に住みたいという方にはピッタリの工務店です。
参考価格 | 対応工法 |
---|---|
1000万円~ | 木造在来工法 |
1000万円台のコミコミプラン
アシストホームでは3タイプのコミコミプランを用意しています。プラン内容の細かい調整・変更はできませんが、わかりやすい1000万円台の価格設定で、お得な家を手に入れることができます。
耐震等級3相当の補償つき
スーパーストロング構造体バリューを採用し、1棟ごとに耐震等級3相当の設計検査を実施。10年間の耐震補償がついています。これは一般的な地震保険とは異なり、品質保証の一環としておこわれるものです。
断熱材はサーモウールを採用
断熱材にはサーモウールを採用。これはバージンウールと特殊ポリエステルを組み合わせた羊毛断熱材で、中にたくさんの空気を含むことで優れた断熱性能を発揮します。壁内や室内で起きる結露を抑える効果もあります。
その1
こちらで家を建てました。
相談は完全予約制ってことでちょっとハードルありましたが、会ってみると皆さん丁寧で色々勉強になりました。
家づくりを真面目に考えている方には良い工務店さんだと思います。
参照元:googlemap(https://www.google.com/maps/place/%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%8A%E4%BD%8F%E5%AE%85+%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/@35.294063,139.1705723,17z/data=!3m1!4b1!4m7!3m6!1s0x0:0x7b3fa09af2a8c05a!8m2!3d35.294063!4d139.172761!9m1!1b1)
所在地 | 神奈川県小田原市延清194-1 |
---|---|
アクセス | 小田原厚木道路小田原東インターを降りてすぐ JR東海道線「鴨宮」駅から車で10分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 0465-36-2362 |
施工エリア | 事務所から車で1時間以内で行ける場所 |
事業内容 | 木造在来工法,自然素材住宅,耐震等級3.SSバリュー耐震補償つきの家,スーパーウォール工法,ゼロエネ住宅,スマートウェルネス住宅ヒート20 |
R+houseは、一流の建築家によるスタイリッシュなデザインが特徴。そのこだわりは外観だけにとどまらず、自分でも気付かなかった要望やライフスタイルまで形にしてくれます。
参考価格 | 対応工法 |
---|---|
要問合せ | ストローグ工法 |
建築家と作るデザイナーズ住宅
一流の建築家による、デザイン性の高い家づくりを目指すR+house。建築家との打ち合わせには工務店スタッフが同席してサポートし、コスト面でのアドバイスをしてくれます。不要面で不安を感じている方でも、安心して自分の希望を伝えられます。
自分でも気づかない理想を形に
建築家との打ち合わせでは、趣味などに関する質問から、自分でも気付いていないなかった理想を引き出してくれます。R+houseが目指しているのは、施主の中にある要望を形にし、価値観やライフスタイルを表現したデザイナーズ住宅です。
快適な住まいへのこだわり
デザインだけでなく、高気密・高断熱・計画換気によって快適な室内環境も追求。部屋の中が適温に保たれるよう工夫し、省エネ性能も高めています。
その1
その節は大変お世話になりました。私達の細かすぎるこだわりを形にして下さりありがとうございました。住んでみて1ヶ月経ちましたが私たちにとって最高に済み心地の良い家だと実感しております。
R+にお願いして本当に良かったです。これからも素敵な家を造り続けて下さい。
参照元:R+house公式HP(https://rplus-odn.com/voice.html)
その2
リビングに私の希望で3畳の畳スペースを作って頂きました。そこでちょっと座って洗濯物を畳んだり、足を投げ出して横になったりしています。畳の部分があるとなんかホットする様な感じがします。年齢のせいなのかも知れません。私の好きな空間です。
参照元:R+house公式HP(https://rplus-odn.com/voice.html)
その3
確実に厳しい金銭状況だと思うが詳しい状況を担当に相談するも(実際はどうなのかも確めたいし、どうなったら買えるか相談したかった)、担当に買える可能性があると言われ、ローンの業者と共に後日話す。
しかし、いっこうに雲行きの悪い顔の業者。
そして、目の前で話を聞くも業者とここの担当との話はつじつまがあっていない感じでした。
ただ、業者の人とは具体的な資金ぐりの話はでき、また来年でも家を買えるかもしれないと未来がみえた。それは収穫でした。
今回はダメもとで業者に一度申請してもらったが、申請から1ヶ月半の現在、結果などここの会社から連絡はありません。絶対に審査はダメなはずなので確認したいと思わないが、信用できないなと私は思いました。
しかし、その前に参加した勉強会の方はとても家について勉強になったのでよかったです。
参照元:googlemap(https://www.google.co.jp/maps/place/R%2Bhouse+%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E8%A5%BF%E5%BA%97/@35.3197206,139.1249567,17z/data=!3m1!4b1!4m10!1m2!2m1!1zIFLvvIvjg4_jgqbjgrk!3m6!1s0x6019a72bd54ea035:0x131d1fbce54acbea!8m2!3d35.3197206!4d139.1271454!9m1!1b1?hl=ja)
会社名 | 株式会社中川工務店 |
---|---|
所在地 | 神奈川県開成町みなみ5 丁目5-1 |
アクセス | 小田急「開成駅」から車で4分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 木・祝日定休日 |
電話番号 | 0465-43-7770 |
施工エリア | 不明 |
事業内容 | 住居・店舗等の建築一式請負 |
シンプルデザイン・自然素材にこだわった家は、何十年経っても変わらぬ住み心地のよさに定評あり。顧客対応は社長自ら行い、施工も自社なので打ち合わせ内容が現場にすぐ反映されます。
小田原・秦野で着工棟数No.1(平成29年度)、地元でも評判の高いハウスメーカーです。低予算でも自由設計ができる、高品質ならZEH住宅、とニーズに応じて対応してもらえます。
家づくりの駆け込み寺としての需要もあるハウスメーカーで、予算内で出来る限り希望を詰め込みカタチにするのが得意。スタッフがチーム体制で密に連絡を取り合い、家づくりを支えます。
家づくり初心者はどうしても難しく考えてしまいがちなところ、価格帯からプランを選ぶというシンプルさが魅力。低価格でもかなり性能が良く、全ての家は高気密高断熱で光熱費削減にも繋がります。
西湘地区のみ、施工件数も多くありませんが、全国レベルの優良工務店として本に掲載された実力派。無垢材や珪藻土など自然素材を用いて、健康維持ができる家づくりをしています。
スーパーウォール工法で地震に強い家を手掛ける工務店。口コミ評判ではスタッフが家づくりに熱い思いを持っており、遅い時間の打ち合わせでは社長から夕食を振舞ってもらった、という方も。
室内にふんだんに使われた無垢材、余裕のある天井高は、まるで自然の中にいるような心地よさ。自然素材以外にも快適に過ごすための工夫・計算も的確で、住み良い家づくりができます。
ローコストで施主のこだわり+αを出来る限り詰め込むのが得意な設計事務所。資金計画の相談だけ、設計だけ、建築だけ、など部分利用も可能で、他部分を担当する会社と協力して家づくりを進めてくれます。
R+houseというグループに加盟しており、実力のある建築家にデザイナーズ住宅の設計を依頼出来ます。高気密・高断熱ながら資材は全て一般住宅用のものを使うためコストカットも実現しています。
全ての家に耐震・制震を標準装備しているため、巨大地震への備えは万全。予算や希望、テーマに応じて3つのスタイルから家づくりの方向性を決められます。土地購入や住み替えの相談もOK。
なんと空気で家を浮かせて揺れを軽減する、耐震ではなく「断震」システムを搭載した住宅が建築可能。ウレタンフォーム+アルミシートで断熱性能も相当高く省エネが期待できます。
小田原で大工業を85年続けてきた、地域に愛される会社。一般住宅は年間500棟以上手掛けており実績は申し分なし、その他公共事業や商業施設の建築も多々請け負っています。
不動産を中心にデザイン住宅、土地分譲、売り主物件の販売をしているビクトリーホーム。注文住宅では「建築家と共に創る家」を提案し、限られた予算の中でも高品質な家づくりを行っています。
大正14年の創業から80年以上、地元密着で家づくりを行う大幸建設。家づくりの見えない技術にも手を抜かず、1から10まで社長が責任施工する誠意ある姿勢が支持されています。
パートナーである夢ハウスの一貫モノ造りシステムにより、高品質な無垢材をコストダウン。自然素材にこだわった安心の家づくりを行っています。
いわゆる標準仕様を決めない、自由度の高さで顧客の要望を形にしてくれるワイズプロダクト。既製品で叶えられないキッチン・洗面台などの要望は、オリジナルデザインで製作してくれるのも魅力です。
子育て世代の家づくりを応援する「島崎創建」では、全てのプランに標準装備が付いて建物本体価格が800~1000万円台。家づくりも日々の生活も無理をしない、ちょうどいい家づくりを提案しています。
箱根地区を拠点に住宅別荘建築を手がける小川工務店。箱根の旅館、ホテルの特注にも対応してきた柔軟な対応・技術で、何十年も快適に暮らせる家づくりの設計・施工をしてくれます。
創立40年で3500棟以上の実績があるレモンホーム。独自の仕入れシステムで1000万円台という高いコストパフォーマンスを実現。営業・設計・施工を一本化した「一体感のある家づくり」が好評です。
地元密着の不動産屋として数多くの土地情報をもつクークル。建築やリフォーム等の知識も持ち合わせたプロとして、様々な角度から家づくりをサポートしてくれます。
夢ハウスのパートナーである岩崎建築工房。自由設計の家、無垢材を使用した規格住宅「郷の家」「tsumiki 」、無垢材でリフォームする「リセット住宅」などのプランで家づくりを提案しています。いずれもこだわりの自然素材を使用。健康的で快適、高耐震、高耐久、しかも省エネ性能に優れた家づくりです。
長期優良住宅とゼロエネ住宅を基本に、自然素材の家や規格住宅などの注文住宅の他、リフォーム、耐震工事などを手がけています。地域密着の工務店としてアフターフォローにも力を入れています。
分かりやすいコミコミ価格を提示してくれます。建材や設備自体のメーカーの変更はできませんが、間取りは自由にデザイン可能。地震にも強い高品質な住宅で、さらに床材だけでなく羊毛断熱サーモウールの断熱材を使用するなど自然素材にもこだわった家です。お手頃な価格で提供してくれるので、相談しやすいのも魅力的ですね。
2×4工法を一筋に家づくりを行ってきており、創業から8000棟もの建築という実績を持っています。あらゆる中間コストを削減することによって、高品質でありながら費用を抑えた家を提供。大手住宅メーカーからメインビルダーとしての施工実績も豊富で、大手の住宅メーカーから表彰された輝かしい実績もあります。丁寧にヒアリングし理想をカタチにしてくれるでしょう。
29年連続してグッドデザイン賞を獲得するなどデザイン性に高い評価のある会社です。スキップフロアや屋根裏などを取り入れ、大きなスペースを確保した収納力の高さが魅力的。2階建て住宅として認可を受けながらも、実質的な有効空間を広々と確保することが出来るでしょう。もちろん地震に対する構造的対策も取り入れ、安全性にも力を入れています。
土台や柱、羽柄材には神奈川県産や静岡県産の杉またはヒノキを主に使用するなど、建築する際の素材も厳選して使用してくれます。自社による施工を行っており、国産材を使用しても比較的リーズナブルな価格で提供できる体制を実現。完全自由設計なので、予算や要望に合わせて使用する木材も選択してくれるでしょう。
全国的にデザイナーズ住宅を多く提供しているR+house加盟店です。建築に関する費用をすべて計算して見積もりを提示してくれるため、追加料金が発生するようなこともありません。さらに特徴的なことは60年も継続して行われる定期点検。第三者機関によって実施されるため、住宅の不具合を細部に渡ってキチンと確認してもらえるでしょう。
職人の顔が見える建築を最も重視している会社です。地元で活躍する職人の集まりで、設計や建築、メンテナンス、リフォーム、塗装など家に関することなら何でも引き受けてくれます。そのため家で何か起こった際には、コミヤ建設だけで解決することが出来るでしょう。一生涯に渡って支え続けてくれる信頼できるパートナーになってくれるはず。
地震につよい「SMART-F」を提供している会社です。パナソニックと提携を結び、テクノストラクチャーとゼロエネルギーを併せ持った理想的な住まいを実現。家族の安心や快適、安全面などを徹底的に追い求めた設計になっています。自動躯体設計システムを使用し、コンピュータによる制度の高い構造設計や構造計算を全棟で実施するのも安心ポイント。
予算内での建設を心掛けてくれており、予算に合わせて建材などを選択してくれるでしょう。建具などは自社による工場で製作しているため、中間業者を介さずコスト削減を可能にしています。つまり高品質な建具でも低価格で提供することができるでしょう。どんな要望にも応えられるように柔軟な対応を行ってくれるため理想的な家を手に入れられるはず。
大正時代から続く製材所が前身になっているため、木材の選定は徹底的にこだわっています。地域産材木の使用を推奨しており、できる限り、その地域で育った材木を取り入れた家をデザインしてくれるでしょう。完全自由設計の家のため、費用面なども負担になりすぎないように考慮してくれます。快適性も兼ね備えた使い勝手のオリジナル空間を建てることが可能です。
「家づくり計画書」を作成し、家づくりを行っている工務店です。なかなかイメージを説明することが難しくても、簡単な質問に答えるだけで自然と理想像が具体化することができるでしょう。さらにCGなどを用いて外壁や内装、照明など細部までチェックでき、より客観的に家の全体像を把握できます。自然素材にこだわった家づくりも特徴のひとつ。
営業マンがいないため、相談のときから設計士が担当してくれます。意思疎通がしやすいので、打ち合わせ時間を短くできると言ったメリットがあるでしょう。さらにパッシブデザインを採用し、エアコンなどの極力使用を控えた生活を提供してくれます。電気代を節約できるなど大きなメリットをもたらすはず。土地探しからサポートしてくれるでしょう。
顧客の想い51%と設計士の想い49%の家づくりを行っている会社です。施主がどのような家に憧れているのか、住みたいと思っているのか丁寧にヒアリングします。100%施主の通りではなく、建築の専門家としての意見も必ず伝えることを大切にしてくれるでしょう。まるで親しい友人の家を作るときのように一緒に夢のマイホームを作り上げていきます。
「住宅に個性を」をモットーに掲げており、施主の想いを取り入れた自由なスタイルの家を提供してくれます。土地探しから資金計画、設計、施工、メンテナンスまでワンストップで対応。定期的にファイナンシャルプランナーによる相談会を実施しているなど、施主が安心して家づくりを行える工夫が沢山施されています。
W断熱や断熱サッシなどがオプション扱いではなく標準装備となっているなどモデルハウス仕様が標準仕様として知られるメーカー。また、全棟耐震等級3の基準をクリアしています。
コストパフォーマンスをアップさせるために様々な取組を行っていて、高品質の家を適正価格で提供することをモットーとする住宅メーカー。充実の標準仕様が魅力です。
中間マージンを削減するため、現場の施工はタマホーム支店のチームが直接管理するなどコスト抑制の体制ができていて、「良質低価格」を掲げています。一棟につき約74%は国産木材を使っているのもポイント。
軽量気泡コンクリートを意味するヘーベルを、実際の施工で屋根や外壁、床などに建材として使用しているのが特徴。複数の制震テクノロジーを標準装備としているのも安心できます。
ブランディングとして「強い家」を打ち出しているハウスメーカー。主力商品の「xevoΣ」では、標準装備でエネルギー吸収型耐力壁が採用されていますし、劣化対策による耐久性の高さも魅力です。
2×4工法をベースとして独自の工夫を重ねて進化させた「プレミアム・モノコック構法」採用しています。強度の高さに加えて、高気密・高断熱で健康空調システムによる快適性も確保されています。
社名に象徴されるように、木の家を専門とする大手ハウスメーカーであり、3階・4階建ての多層階木造住宅もラインナップ。使用する木材もバリエーション豊かで、国産材から世界の銘木まで、高級木材が選べます。
全国の加盟店をネットワークするFCシステムによって家づくりを行っているメーカー。メーターモジュールの導入やマージンの削減などにより価格を抑えた家づくりを実践しています。
大手ハウスメーカーの中でも、業界で最初に累積住宅建築戸数200万戸オーバーを達成したメーカー。鉄骨住宅と木造住宅の両方があり、独自開発したインテリアコーディネイトシステムで仕上がり品質を向上しています。
間取りやデザインの自由度が比較的高くなるという理由で、伝統技術である木造軸組工法を採用。注文住宅は自由設計で、全国をネットワークした工務店やビルダーが家づくりに対応してくれます。
審美性と快適性を両立させたデザインを追求した家を実現。オシャレすぎるデザインではなく、自分自身が「好き」と思えるもの小物やインテリアを散りばめた家を提供してくれます。自社の経験豊富なスタッフが打ち合わせから設計、施工、引き渡しに担当を行い、理想的な住まいを丁寧に一つづつカタチにしてくれるでしょう。
ユニット工法である鉄骨プレハブ系住宅をメインに建設していますが、2×6工法による木造系住宅も提供しています。独自に開発した「快適エアリー」を採用しており、24時間換気システムと冷暖房機器が併用されたものです。家全体に暖気や冷気が循環し、家全体の除湿や空気浄化も可能となります。家全体の快適性を追求した家を建築してくれるでしょう。
自然素材の家とは、その名の通り「自然素材を使った住宅」のこと。自然素材というのは、無垢の木材や珪藻土・漆喰の塗り壁など、自然から生まれた素材を指します。
自然素材の特徴としては、シックハウス症候群やアレルギーの原因となる、ホルムアルデヒドなどの化学物質を含まないことが挙げられます。接着剤や有害な化学物質を極力使わないことで、家族が健康に暮らせる家を建てることができるのです。
自然の素材は調湿性能や消臭性能にも優れているため、一年を通して快適な環境で過ごすことができるというメリットもあります。湿度が適切に保たれることでカビなどの発生も防ぐことができると言われています。
また、自然素材が持つ風合いや手触りも魅力です。住む人とともに年齢を重ね、その変化を楽しめるのは自然素材の家ならでは、といえますね。
自然素材もメリットばかりではありません。たとえば漆喰は施行の工程が多く、ビニールクロスなどに比べて工期が長くなり、コストも多くかかります。床の上を歩くたびにぬくもりを感じられる無垢の木材も、天然の素材ならではの個体差や経年変化に加え、汚れやすさ、手入れの大変さといった弱点があることは否定できません。
とはいえ、それも自然素材の味だと感じられる人にとってはデメリットとは言えないのかもしれません。
快適に暮らすために、まずこだわりたいのは「高気密・高断熱性」。
冬は暖かく、夏は涼しく暮らすために注文住宅で取り入れるべき設備を紹介します。
※「オプションで設置した時の目安」は、神奈川県平均延床面積127.5m2(約38坪)で算出しています。
外から断熱材で覆う外断熱と、柱と柱の間に断熱材を埋め込む内断熱の双方を担うハイグレードな断熱性能。他の断熱仕様と比べると、5倍の断熱性があると言われています。また、年間冷暖房費を1/5に抑えるので、ランニングコスト削減にもつながるお得な仕様でもあります。
215万円~
家全体の気密性・断熱性を高めるのに欠かせないのが開口部の対策です。複層ガラスと熱伝導の低い断熱サッシを組み合わせた「断熱窓」なら完璧。防音効果も期待できる優れものです。
1830×91mm:16.5万円~
住宅の高気密・高断熱化は、シックハウス(室内空気汚染)問題を加速させる側面も。
換気空調設備と共に、そもそもの原因物質ホルムアルデヒドを放出しない性能が必要です。
危険物質を放出させる可能性が極めて低い漆喰や珪藻土といった自然素材を使った塗り壁がおすすめ。家具などから発生する他のシックハウスの原因要素も吸収分解してくれる強い味方です。耐用年数が長いので、ランニングコストを考えるとお得な仕様です。
34万円~
集合材だと、ホルムアルデヒドの放出量が最も少ない「F☆☆☆☆」グレードを選びましょう。もしくは、無垢材のような自然素材も良いと言われています。無垢材は、踏み心地が柔らかいため足にも負担がかかりません。
76万円~
2003年以降、自動的に室内の空気の入れ替えができる空調設備を設置することが義務化されています。フィルターを備えているタイプの空調設備であれば、有害物質を外に放出してくれます。外気から侵入してくる、花粉やほこりのシャットダウンにも有効です。
418万円~
一年中湿度の高い小田原では、特に注目したい湿気対策。
最適な湿度に調整できる、住み心地を重視した調湿設備をフィーチャーします。
漆喰や珪藻土といった、調湿作用のある自然素材の塗り壁仕様にすると、不要な湿気を無数の穴で吸着し、適度に放出してくれます。味わいのある見た目に演出してくれるのも嬉しい仕様。
34万円~
ここでも、自然素材の無垢の木材をおすすめします。無垢の木は、ある程度まで乾燥すると、周囲の水分を吸収したり放出したりして、自らの湿度を50%前後にしようとする性質が。乾燥し過ぎず、高湿度にもならない、ちょうどいい湿度に調節してくれる頼もしい仕様です。
76万円~
住宅設備を考える時、高気密・高断熱と換気や調湿、シックハウス対策といった要素は切り離すことができません。これらが標準仕様に含まれれば、予算を他のこだわりに回すこともできますよね。
コスト
設計の自由度
保証の期間
不動産相場情報サイトで、小田原市の土地取引価格に関するデータと、神奈川県の注文住宅本体工事費用を調査。小田原市の注文住宅の目安となる費用相場をまとめてみました。
小田原市の土地相場をエリア単位で調べて、平均坪単価を元にランキング表を作ってみました。地価の高い順・安い順のそれぞれトップ5と、駅別のエリア特性も紹介しています。
不動産住宅情報サイトなどを調べて、住みやすさや口コミ、土地・注文住宅相場などをまとめてみました。小田原駅周辺、国府津、鴨宮駅周辺、富水、足柄の5エリアに分類しています。
注文住宅といってもセミオーダーとフルオーダーがあります。後者であれば完全自由設計で、自分たち家族にとって理想の家づくりを叶えることもできるでしょう。
決められた予算の中でも、その配分の優先順位を決められたり、建築中にしか目視できない箇所をチェックできるのもメリットです。
建売住宅よりも費用は高くなりますし、依頼する住宅会社によってはオプション費用がかなりかさんでしまったというケースもあるようです。
プランニング~施工~引渡までに時間がかかりますし、仕上がりがイメージと違ったというケースもないとはいえません。注文住宅では、住宅メーカー選びが重要なポイントになります。
注文住宅の相場情報を掲載しているサイトで、2019年7月23日現在の「神奈川県の注文住宅の費用相場に関するデータ」を発見、建築費合計額は以下となっています。
・注文住宅のみの場合:3663.9万円(坪単価:95万円)
・土地付き注文住宅の場合:2545.2万円(坪単価:79.5万円)
参照元:理想の家を建てたい!(https://a-homeplan.com/kanagawa-cost/)
所有している土地によっては建築制限があったり、傾斜地や変形地の場合だと、モデルハウスを見て気に入った家があってもそれが建てられないこともあり得ます。また、建築可能であっても、敷地環境次第では地盤改良が必要となり、その費用が想定以上にかさんでしまうこともあるでしょう。
国土交通省の公表データからピックアップした2015年6月~2018年12月までの土地取引データを、不動産相場情報サイト「ウチノカチ」が掲載していて、小田原市の土地価格相場は以下が参考になると思います。
なお、小田原駅周辺では3分未満の駅近物件は減っているものの、6分未満の駅近め物件は増えている傾向があります。
土地取引価格平均値:1,907.5万円(8.3万円/m2、27.5万円/坪)
平均占有面積:271m2(82坪)
平均駅距離:14.6分
参照元:ウチノチカ|小田原市の土地価格相場 [神奈川県]
建売住宅と違うのは、注文住宅は引渡までの期間が長いので、途中で業者が倒産してしまった時の対策として住宅完成保証が欠かせません。
引渡後の保証や点検は標準(一般的に無料)期間と有償期間があるので要注意。これらは構造体と防水に関するもので、他にも地盤保証や防蟻保証などが付くケースもあります。
ZEH住宅の要件を満たしていれば「ZEH普及加速事業補助金」が利用できますし、消費税増税対策ともいえる「すまい給付金」という制度もあります。これらは国による施策で、他にも地方自治体での施策もあり、省エネや環境対策に役立つ設備の設置費用に関連する補助金制度は多数あります。
先に自分たちで土地を見つけて、それをローンで購入してしまうと、家の購入費用のローンと二重化してしまうリスクがあります。
また、注文住宅は一定期間ごとにきちんとメンテナンスをするのが必須。それなりに費用がかかる部分は、住宅ローンを組む段階で見込んでおくのが賢明です。