大正時代に関東大震災をもたらした相模トラフに近い小田原は、過去から現在に至るまで何度も地震に襲われている地域。家を建てる際にはしっかりと地震に備えておく必要があります。
【小田原で建てる】
地震に強い×ローコストな家
おすすめ住宅会社はこちら
地震に対する住宅の強さを図る指標として「耐震等級」があります。最高レベルは3。警察署や消防署と同等の耐震性で、阪神淡路大震災(震度6強~7)の1.5倍の揺れでも倒壊しない構造の家が認定されます。
長期優良住宅の認定条件のひとつは耐震等級2を満足することですが、「想定外」の災害が日本の各地で発生している今、耐震等級3をクリアできる住宅が選択肢にあるなら、それを選ばない理由はないでしょう。
日本は地震大国なので、耐震等級3を建てられる注文住宅会社はたくさんあります。最低限押さえておくつもりで、会社をチェックしてみると良いでしょう。
地震に対策できるのは「耐震」設備だけではありません。むしろ、大きな余震が続くリスクの高い小田原では、「制震」設備に注目すべきです。
筋交や耐力壁、金物で建物を頑丈にして、1回の地震で倒壊しないように対策する耐震に対して、制震は地震のエネルギーを吸収して揺れを小さく抑えること。揺れに対抗する形で住宅を守る「耐震」とは違い、建物に伝わる揺れそのものを抑えられるため、ダメージが少なくなります。大きな地震が複数回続いても、倒壊してしまうリスクを減らせます。
制震設備の代表「制震ダンパー」は繰り返しの地震に強い家づくりを助け、地震後のメンテナンスもほとんど不要です。地震に強い家をつくる上で、今後はスタンダードな考え方になっていくでしょう。
画像引用元:マイトレジャー
(https://mytre.jp/)
小田原で注文住宅づくりを手がける会社の中で、耐震等級3をクリア、制震ダンパー標準仕様、かつ、最も安い坪単価45万円(税不明)※からのローコストで家を建てられるマイトレジャーを紹介します
※2021年6月時点、サイトに掲載している63社の住宅会社を調査した結果をもとに選出しています。
目に見えない部分を重視した家づくりを行うマイトレジャーでは、制震ダンパーと工法で地震に備えます。
巨大地震でも揺れを抑え、住宅へのダメージを軽減する制震ダンパーには、110年以上の歴史を持つ住友ゴムが開発した「MAMORY」を標準使用で採用。熊本地震(震度7)相当の揺れを約90%低減させ、震度6強~7相当の巨大地震にも5回耐えられることが、実験によりわかっています。
参照:マイトレジャー公式(https://mytre.jp/news/678/)
また、工法には
上記3つから希望に合わせて選択可能です。どの工法でも、耐震等級3の地震に強い家づくりを叶えてくれます。
家族みんなが「どんな未来、どんな暮らしを望んでいるか」を、共有・具現化する家づくりが得意なマイトレジャー。家は単に心身を休める場ではなく、暮らしそのものを描いていく場であるという考えのもと、家族の誰もが充実した時間を過ごせる家をつくることを重視しています。
メインのプランである「With You」は、間取りやテイストの要望をそのまま形にするのではなく、趣味や生活スタイルをヒアリングした上で暮らしを提案する、提案型住宅。好きなものや理想の生活を語るだけで、形にしてくれます。他にもセミオーダー式のプランなど、6種類のプランがあるため、自分に合った設計方法を選べます。
また、引き渡し後10年間に4回ある定期点検によってクオリティーの維持に努めているのはもちろん、家族の成長に対応する柔軟性を持ち、将来のリフォームまで含めて末長いお付き合いができる点もマイトレジャーの魅力です。
広い屋根で覆われた玄関ポーチが特徴的な、シンプル・モダン住宅。大きな屋根が雨から守ってくれるので、小さなお子さんが一緒でも濡れてしまう心配がありません。
買い物帰りはもちろん、宅配便の配達時にも助かります。清潔感のある白壁にネイビーの差し色も清々しく、片流れ屋根が軽やかで機能的な印象を与えてくれます。
南向きの大きな窓から日差しがたっぷりと採り込める明るいLDK。壁面収納にして、ソファとローチェスト以外の家具を置かないことで、すっきりした暮らしを叶えています。
ダイニングコーナーに据え付けられたベンチシートは座面が大きく取られていて、椅子のように座るだけでなく、座敷のようにくつろぐことも可能。ベンチシート下はたっぷりと物が入る収納になっています。
会社名 | 株式会社マイトレジャー |
---|---|
所在地 | 神奈川県平塚市東中原1-6-6 |
アクセス | 神奈中バス「三菱ケミカル前」停留所より徒歩1分 |
営業時間/定休日 | 9:30~18:00/不定休 |
施工エリア | 神奈川県全域 |