家族の笑顔を守れる!小田原のおすすめ注文住宅会社ナビ » 小田原で家を建てる時にチェックするポイント » 小田原の住みやすさ

小田原の住みやすさ

小田原市全体で見る住みやすさ情報

特徴・魅力

箱根や伊豆の近くにあり、自然環境が豊かで、城下町としての歴史もあり、新幹線も含めたJRや小田急線など鉄道の利便性がよい街。気候は温暖ですが、海が近い場所だと、やや湿気の多さが気になるかもしれません。

小田原市の住みやすさ口コミ

  • ずっと住んでいるとかなり住みやすい場所です。 とても静かで、のどかな川や山など自然が豊富。(中略)電車でも都内や横浜方面に小田急線や東海道線、新幹線で1時間弱で出られます。(20代、男性)
  • とてものどかで、近所のおじいちゃんおばあちゃんがとても優しく、困った時にはすぐ助けてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。小さな公園がたくさんあるので、遊ぶところに困らなかったです。(20代、男性)
  • 温暖で、雪の積雪は無く、交通の便も新幹線が止まるなど、便利なところが良い。 また、お祭りも盛んで、御神輿やどんど焼きなどの風習も長く残っており、子育て世代も多い。(30代、男性)

参照元:スマイティ「小田原市(神奈川)の街レビュー」(https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/review/)

小田原市のスーパー

小田原駅ビルのラスカには成城石井や青果店「横浜水信」、精肉店「ニュー・クイック」、鮮魚店「魚力」が入っているほか、駅1キロ圏内にヤオマサ、農協直売所、Odakyu OX、マックスバリュなどがあります。マックスバリュ小田原荻窪店は24時間営業なので、覚えておくと便利です。その他、市内の各地にイトーヨーカドーやヨークマート、ロピアといったスーパーがあります。
中でも地域密着型スーパーのヤオマサは、市内だけで6箇所に展開し、市民の台所を支えています(2021年6月8日時点の情報)。

小田原市の公園

小田原の公園として真っ先に挙げられるのは、「小田原城址公園」です。春は桜の名所となるほか、二の丸広場では家族で楽しめるさまざまなイベントが催されます。城内の「小田原こども遊園地」では、ミニ機関車が大人気。いつも子供たちで賑わっています。
大きな遊具やポニーライドが楽しめる「わんぱくらんど」、アスレチックのような外遊びが満喫できる「小田原フォレストベース」、一年を通して季節の花が見られる「小田原フラワーガーデン」も、子連れファミリーに人気のスポット。

児童公園は市内各地にあり、小田原市のサイトで検索が可能です。

参照元:小田原市地理情報システム ナビ・オダワラNavi-O(https://www2.wagmap.jp/navi-odawara/PositionSelect?mid=10&nm=公園マップ&ctnm=公園)

小田原市の治安

神奈川県警がまとめた犯罪認知件数の資料によると、小田原市の凶悪犯罪は6件。横浜市(103件)や川崎市(61件)と比較すると治安の良いエリアだと言えるでしょう(※)。
ただし、小田原に限った話ではありませんが、窃盗事件は一定数発生しています。空き巣狙いや居空きを防ぐため、住まいに二重ロックなどの防犯対策を施すと良いでしょう。

参照元:神奈川県警「刑法犯 罪名別 市区町村別 認知件数」(令和2年12月末確定値)【PDF】(https://www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/c0030_42.pdf)

小田原市の子育て・教育環境

小田原市は山や海の近くにあるため、豊かな自然とふれあいながら子どもを育てたい方には願ってもない環境です。
小田原市は東京への通勤至便の街として移住者を募る政策を取っており、子育て支援事業に力を入れています。小田原市の2020年の保育所等利用待機児童数は72名でした(※)。
横浜市(845名)、藤沢市(185名)、平塚市(116名)などと比較すると、子育てしやすい環境だと言えるでしょう。教育に関してはのんびりとした土地柄で、小学校からお受験をする家庭はほとんどありません。

参照元:神奈川県「保育所等利用待機児童数(令和2年10月1日現在)の状況について」【PDF】(https://www.pref.kanagawa.jp/documents/70228/taikizidou.pdf)

小田原市の交通機関

小田原駅にはJR東海道線、東海道新幹線、小田急小田原線、箱根登山鉄道箱根登山電車、伊豆箱根鉄道大雄山線の5路線が乗り入れており、国府津駅を起点とするJR御殿場線を合わせた全6路線が利用できます。また市内の鉄道駅は、18を数えます。小田原駅から新宿駅まで、小田急線のロマンスカーを利用すれば1時間から1時間半。小田原駅から品川駅へは、東海道線の通勤快速で1時間ほどの道のりと、都内への通勤の便もまずまず。新幹線通勤なら、小田原駅から東京駅までおよそ30分です(※アクセス時間はGooglemapの情報を参考にしています)。
またバスについても、箱根登山バス、伊豆箱根バス、富士急湘南バス、神奈川中央交通が運行しており、特に小田原駅に出るための路線は充実しています。

小田原おすすめの
注文住宅メーカー
【欠かせない設備】のある
会社をチェック

小田原市内にある主要駅周辺で見る住みやすさ情報

小田原市内にある「小田原駅」「国府津駅」「鴨宮駅」「富水駅」「足柄駅」周辺エリアの特色、口コミ、地域情報、土地相場や注文住宅相場をまとめました。

小田原駅周辺は郊外都市や観光地といった複数の側面を持っていますが、それ以外のエリアについては自然が近くにあるのどかな土地柄。マイホームを建てて地域でつながり持つ環境が整っているのが特徴です。

小田原駅周辺エリアの住みやすさ情報

エリアの特色・魅力

ショッピングモールなど商業施設が揃っていて、観光地としての名所も多数あります。電車は発着駅でもあるので、郊外都市としての利便性がありつつ、のどかに暮らせる街です。

エリアの住みやすさ口コミ

  • 温暖で、雪の積雪は無く、交通の便も新幹線が止まるなど、便利なところが良い。 また、お祭りも盛んで、御神輿やどんど焼きなどの風習も長く残っており、子育て世代も多い。(30代、男性)
  • 観光地でもあり、繁華街はさかえていた。なんでもそろう便利な町。海も近く散歩をするのに良かった。東京へ新幹線で約30分でいけるのでアクセスもよい。(30代、男性)
  • 自然が豊かなところです。海があり山もある。きれいな川も流れてる。適度に街でもある。箱根まで近いので、週末は温泉も楽しめます。(40代、女性)

参照元:スマイティ「小田原駅(神奈川/小田原市)の街レビュー」(https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/odawara-eki/review/)

地域情報

小田原駅のすぐそばに城山中があり、徒歩圏内で見ても複数の中学・高校があります。また、駅西口徒歩3分の距離にはおだぴよ子育て支援センターがあって、子育て世代が気になる育児・教育期間などは近場で揃っています。

小田原駅の土地相場

地価平均21万6866円/m2、坪単価平均71万6914円/坪

参照元:土地DATA「小田原駅 2021年[令和3年] 公示地価」(2021年6月9日時点の情報)(https://tochidai.info/area/odawara/)

国府津駅周辺エリアの住みやすさ情報

エリアの特色・魅力

JRの東海道本線と湘南新宿ラインが利用できるので、東京方面へのアクセスも問題ありません。車移動なら西湘バイパスの国府津ICが便利。駅のすぐ南側はもう海岸線です。

エリアの住みやすさ口コミ

  • 田舎だが、地域の人たちがみんな挨拶などして雰囲気も良く、自然が多くて落ち着くから。 また小さいがイベントもあるのでみんな楽しんで過ごせると思う。(10代、女性)
  • ゲームセンター、映画館、ショッピングモールが多いため、衣食住に困らないし、休日のお出かけにも困らないし、ファミリー向けの町だと思います。(20代、女性)
  • 都心からは1時間以上かかるが、始発電車が多く、東京、横浜、新宿などへのアクセスが良い。また、小田原まで2駅なので、小田急線や新幹線の利用にも便利。(40代、男性)

参照元:スマイティ「国府津駅(神奈川/小田原市)の街レビュー」(https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/kozu-eki/review/)

地域情報

駅を中心に見た場合、すぐそばという距離感ではないものの、2km以内には保育園や幼稚園、小学校・中学校が複数あります。駅と国道1号線がすぐ近くなので、駅周辺はけっこう人待ちしている車が列を成している姿も目にします。

国府津駅の土地相場

地価平均9万9500円/m2、坪単価平均32万8925円/坪

参照元:土地DATA「国府津 2021年[令和3年] 公示地価」(2021年6月9日時点の情報)(https://tochidai.info/area/odawara-kozu/)

鴨宮駅周辺エリアの住みやすさ情報

エリアの特色・魅力

地元住民の移動は自動車が必須といった生活で、規模の大きな商業施設が複数あって不便さはないでしょう。すぐ西側には酒勾川が流れていて、川と海どちらも近いのが魅力です。

エリアの住みやすさ口コミ

  • 基本的に自動車文化。学生は自転車が移動手段の中心。イトーヨーカドー、シティーモール、ロビンソン百貨店(現西武)がオープンしてから、生活が便利になった。(後略)(10代、男性)
  • 生まれ育ったところですが一時離れてまた戻ってきた場所です。 川が流れ田んぼがまだあたりには見られて季節の感じられる静かでもなくなった田舎の街。最期まで住むところです。(60代、男性)
  • 近くに大型商業施設があり、買い物が便利である。映画館やスポーツジムなどもあり、他の場所に行かなくても大抵の用事は済んでしまう。(40代、女性)

参照元:スマイティ「鴨宮駅(神奈川/小田原市)の街レビュー」(https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/kamonomiya-eki/review/)

地域情報

総合病院も含めて医療機関はあるものの、常に診察待ちの時間がかかる傾向にあります。車移動にあたって、近隣の多くの施設は駐車場が完備されているものの、休日を筆頭に発生する渋滞は避け難く、覚悟が必要です。

鴨宮駅の土地相場

地価平均12万3150円/m2、坪単価平均40万7107円/坪

参照元:土地DATA「鴨宮 2021年[令和3年] 公示地価」(2021年6月9日時点の情報)(https://tochidai.info/area/odawara-kamonomiya/)

富水駅周辺エリアの住みやすさ情報

エリアの特色・魅力

富水駅は小田急小田原線の駅で、酒勾川と狩川の間に位置しています。周辺エリアには複数の医療機関がありますが、各種商業施設はあまり充実しているとはいえません。

エリアの住みやすさ口コミ

  • 内科や小児科などの医療施設はわりと充実していますが、分娩を受け入れている産婦人科がすごく少ないです。産婦人科はあっても分娩を取り扱っていなかったり…(後略)。(20代、女性)
  • 都会すぎないのでゆっくり過ごせて治安も良い。小田原城などの観光名所があり、更には箱根の温泉にも日帰りで行くことができる。(20代、女性)
  • 周りには二世帯住居が多く、マンションやアパートが少なく一軒家が多いので静かです。夜は周りが明かりが少なくなるので静か。(30代、女性)

参照元:スマイティ「富水駅(神奈川/小田原市)の街レビュー」(https://www.google.com/url?q=https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/odakyu-odawara-sen-ashigara-eki/review/?lid%3Dtown_stationtop_stationreview_navi&sa=D&source=editors&ust=1623977058905000&usg=AOvVaw27YJsQRd7ETLIoibIeibt_)

地域情報

複数の子育て支援センターが利用できたり、幼稚園が入りやすかったりと、子育て世代にとっては比較的優位性の高いエリア。周辺は賃貸住宅が少ないこともあり、マイホームを持つファミリー同士で家づくりに関する情報交換もしやすい環境です。

富水駅の土地相場

地価平均8万8566円/m2、坪単価平均29万2782円/坪

参照元:土地DATA「富水 2021年[令和3年] 公示地価」(2021年6月9日時点の情報)(https://tochidai.info/area/tomizu/)

足柄駅周辺エリアの住みやすさ情報

エリアの特色・魅力

足柄駅は小田急小田原線の駅ですが伊豆箱根鉄道大雄山線の五百羅漢駅や井細田駅ともさほど遠くない距離にあります。町内会をはじめご近所付き合いがしっかり残っている地域です。

エリアの住みやすさ口コミ

  • 近所づきあいが有り、日常の挨拶をはじめ、おすそ分け等の付き合いも盛ん。町は静かであるが、夜道は街灯もあり安全である。(50代、男性)
  • 車が必須の地域であるが、排気ガス臭などはない。また、大きな工場等もないので喧噪もない。住みやすい環境である。(50代、男性)
  • 温暖な気候と最寄駅まで徒歩5分、スーパーまで2分の便利さ。町内会の活動も活発で相互交流が多く、地域のお年寄りによる見守りなど子供たちも安心して暮らせる。(60代、男性)

参照元:スマイティ「足柄駅(神奈川/小田原市)の街レビュー」(https://sumaity.com/town/kanagawa/odawara/tomizu-eki/review/)

地域情報

市立の足柄小や白山中があり、小田原市立病院もさほど遠くありません。商業施設が充実しているわけではなく、電車も本数は少ないので、ちょっとした用事の際は2駅分の距離がある小田原駅まで車で移動するのが現実的手段といえます。

足柄駅の土地相場

地価平均11万7333円/m2、坪単価平均38万7878円/坪

参照元:土地DATA「足柄(神奈川県) 2021年[令和3年] 公示地価」(2021年6月9日時点の情報)(https://tochidai.info/area/odawara-ashigara/)

THREE SELECTIONS
                       

家族を地震から守り続ける
小田原でおすすめ
の注文住宅会社3選

一生に一度の大きな買い物である注文住宅。長く家族が安心して暮らせる住まいの実現には、地震への対策がポイントです

小田原の家づくりに対応し、制震ダンパーを備えることで、くり返し起こる地震に強く、坪単価もリーズナブルなおすすめ3社を紹介します。

選べるプラン
我が家にぴったりな暮らし

マイトレジャー

マイトレジャーの施行イメージ

画像引用元:マイトレジャー
(https://mytre.jp/works/472/)

                                                       
坪単価
約45万円~
建築家との設計
アイデア豊富な住まい

ビクトリーホーム

ビクトリーホームの施行イメージ

画像引用元:ビクトリーホーム
(https://victory-gp.jp/works/post-1377/)

                                                       
坪単価
約50万円~
2×4工法
耐久性のある住宅

マルビシ

マルビシの施行イメージ

画像引用元:マルビシ
(http://www.marubishi-2x4.co.jp/no-a-155 川崎市宮前区/)

                                                       
坪単価
約53万円~

※参考費用は公式サイト・SUUMOより調査(2021年04月時点) 公式サイトの情報を優先、記載のない会社はSUUMOを参考
※小田原エリアの施工に対応しており、制震ダンパーを採用している住宅会社の中から、坪単価の安い順に3社をピックアップしています。
※マイトレジャーの参考価格参照元 SUUMO(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_mytre/
※ビクトリーホームの参考価格参照元 ビクトリーホーム公式HP(https://victory-gp.jp/cost/)  
本体工事価格17,500,000(円)÷延床面積34.61坪
※マルビシの参考価格参照元 SUUMO(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_036356/